ホームホーム ホーム園芸の部屋

ドクダミ

概要

ドクダミ

ドクダミは、雑草のように増えていきます。様々な薬効があるとされています。

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月
増やす                
収穫                

増やす

根で増やす。

ドクダミの根を切断して5cmくらいの深さに埋めただけで新芽がでてきます(3月頃か8〜9月が適期)。
または、ドクダミの根を傷づけないように掘り起こし、根を湿らせた状態で持ち帰り移植します。

 
株を増やす時期

よくわかりません。本来は3〜5月、または9〜11月がいいそうです。
でもいつでもいいのではないでしょうか?(汗 )


収穫

ドクダミの花が咲く5〜6月が最盛期です。動脈硬化や高血圧の予防には花の咲いている時期のものを使いましょう。
時間は午前10時頃が、ドクダミが養分を吸い上げているのでいいそうです。
ただし必要に応じていつでも収穫して構いません。


成育

 
株間
たぶんプランターか5〜8号鉢。
 
水やり

土が乾く前に水をやる。ただし乾燥にも強い。

 
日照
日かげでも良く育ちますが、どちらかというと日なたがいいです。
 
病害虫
特に思い当たるものはなし。
 
詳細

半日陰の、じめじめしたところでよく見かけるが、多少乾燥していても育ちます。
地下茎でどんどん広がっていくため、他の植物との寄せ植えは避けましょう。
肥料は少なめに。
直射日光は避けましょう。
特に夏の間は50%遮光して乾燥を防ぎましょう。

採取してから1時間以内に加工しないと有効成分が蒸発してしまうので注意。

名前の由来は植物全体が異臭を放つのでなにか毒でも含んでいる(毒溜め=どくだめ)から なまってドクダミになりました。
生薬名は十薬で、日本で馬医が「馬に用いると十の薬効がある」と呼んだだめです。


 
利用する
乾燥葉
水道水で虫やゴミをていねいに落とします。
水を切った後、2,3本を束にして根元を束にして結び、風通しのいいところに逆さにつるします。
晴れた日が3〜5日続けば、手で触ってガサガサするくらいになります。
そしたらハサミで適当な大きさに切ってカンなどにいれてできあがりです。
乾燥葉は殺菌作用はなくなっています。
傷口の化膿予防や水虫には生葉を揉んで使いましょう。
 
利用する
内用薬(食事)
 
利用する
外用薬

 
その他

ドクダミには、以下の効果があるとされています。
(民間療法なのであてにしすぎないように)

ドクダミの葉や茎をすり潰して得た青汁を塗ると、切り傷、オデキ、ニキビ、蓄膿症、水虫、皮膚病などに優れた薬効を示します。
青汁や乾燥ドクダミを煎じた汁を服用すると、高血圧、肩こり、便秘を改善してくれます。
また、ドクダミは服用すると利尿作用によって解毒の効果があり、多くの病気に対しても改善する効果があります。
さらに、皮膚病に効果的なので病気の治療だけでなく、美容目的でドクダミを使用したりもします。


ホームホーム ホーム園芸の部屋